fc2ブログ

手創り市(新線開通イベント)に出展しました

地下鉄「副都心線雑司が谷駅」開業

副都心線雑司が谷駅の開業を祝い、
14日、15日と雑司ヶ谷駅周辺地域でイベントが行われました。
そのイベントの一環としての手創り市。

鬼子母神本堂前は、常にお参り客が列をなし、
手創り市の会場も随分と賑わいを見せていました。

今回のブース

ほどなく男の子の手をひき、近づいてくる方がひとり。
私の元にたどり着くや、男の子のシャツをさし
「こちらで作ったものですか?」とお尋ねになります。

いえいえ、そんな、、、お洋服は作れません

喉元まで出かかるも、指さす男の子の胸元に目をこらすと、
そこには見覚えのある「男の子」のスタンプがポッチリと!

こんなに可愛らしく使ってもらえているんだ、、、

じんわり嬉しい出来事でした。

ナンシー関大ハンコ展

行ってきました。噂に聞きし、ナンシー関大ハンコ展。

ナンシー関大ハンコ展

消しゴムスタンプ彫りに携わっていると、幾度となく耳にする名「ナンシー関」。
そのナンシー関の原版が見れるとのこと。こんな機会はめったにありません。

入場制限のかかる長蛇の列の最後尾につき、ジリリ、ジリリと入り口に
にじりよること30分、ようやくナンシー関の笑顔の写真に出迎えられました。

会場を埋めるのは、5000をこえる消しゴムたち。
整然と並んだ数え切れない程の四角いハンコは、
彫り手の息づかいまで感じられるような迫力のある作品たちでした。

代表的な似顔絵ハンコの他に、特徴的だったのが、
日々の暮らしの一こまを切り取ったような情景を彫ったもの。
クスリと笑ってしまうような、それでいてそこはかとなく懐かしさが漂う、
そんな景色が繊細なタッチで彫り込まれていました。

art-bookshop & cafe

素敵なお店を見つけました。

art-bookshop & cafe

そのお店に一歩足を踏み入れると、さながらそこはどこか異国の町の本屋さんのよう。
天井にとどくかんばかりの書棚には、手芸の本がぎっしりつまっています。
そのほとんどが洋書。beads,stencil,kilting...。

そして、この日はちょうどBookShelf-Galleryの開催日。
壁面の棚、ボックスには手づくりの雑貨たちが思い思いに並んでいます。
ポストカードやアクセサリー、針山やマチ針。
5日ごとに作家が替わり、また新たな作品が展示されるのだそう。

次にBookShelf-Galleryがオープンするのは、8月の終わりから9月のはじめにかけて。
この素敵な空間に、私のつくりだす作品たちを置いてみたいと思っています。

作品のお話 其の八

消しゴムスタンプ作品のことについて、少し、お話しします。

『第3回はんけしくんデザインコンテスト』 ( ★ ) で『はんけしくん賞』を受賞した
作品の中から、2作目のご紹介です。

消しゴムスタンプデザイン切手型シール

消しゴムスタンプを押してデザインした
『消しゴムスタンプデザイン切手型シール』です。

素材のペーパーテープの裏面には水のりがついていて、
軽く水に濡らせば、そのまま切手のように貼りつけることができます。

このふたつの消しゴムスタンプでデザインしました

このシールの作り方はいたって簡単です。

背景かつうさぎの輪郭となる黒のスタンプをポンと押せば、うさぎが出現。
耳にほんのりと赤みをさして、あとはクラフトパンチで切手型に切り抜くだけ。

『消しゴムスタンプデザイン切手型シール』いろいろ


封筒の封として使ってもよし、はたまたスクラップブッキングやコラージュにと、
いろいろ使い道もありそうです。

以上、作品のお話 其の八 でした。

( ★ ) はんけしくんデザインコンテスト:
ヒノデワシ株式会社主催。
(同社サイト上でコンテスト入賞作品をご覧いただけます)

まるや(6月)

寒々しい雨模様だった前日とはうってかわり気持ちの良い好天に恵まれたこの日、
『まるや』へと足を運びました。
その目的は6月用の作品を展示するため。

関東地方の梅雨入りもまぢかということで、
今回は季節感のある作品を多めにとりそろえてみました。

『まるや』のボックスを照らす豆電球

雨傘、てるてるぼうず、かたつむり。

ここのところ好んで彫っている、
いろいろなポーズのネコもいくつか連れて行きました。

すたんぷや お京の小さなお店より目線を右上に、ずうっとずうっとあげていくと
そこはL.scapeのお店、L*shop-Miniです。

岩手県のはじっこで、家具・生活雑貨・玩具などのデザイン+製作
をしているL.scape。

整然と展示されているのは、思わず指先でなぞりたくなるような、
なめらかな形状の作品たち。
豆電球の柔らかな光を受けるビー玉に、目が吸いよせられます。

L.scapeとは、先だってのOZONEクラフトマーケットで顔見知りになりました。

5月に『まるや』に訪れたとき、そこでばったり再会してびっくり。
ちょうど『まるや』でL*shop-Miniを構え、岩手へと出発する寸前だったとのこと。

手創りでつむぐ、輪が広がってきました。
関連リンク
カレンダー
05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
このページのトップへ