作品のお話 其の七
- 2008-05-28(22:00) /
- くま
消しゴムスタンプ作品のことについて、少し、お話しします。
『第3回 はんけしくんデザインコンテスト』 ( ★ ) で、
『 はんけしくん賞 』 を受賞した消しゴムスタンプについて、お話をします。

「 作品のお話 其の一 」 でも触れた、
消しゴムスタンプ彫り始めの当初からの定番モチーフ、くま です。

名前は 「くまチン」
クルンとまるまった紙のはじっこ。
そこからニョキッと頭を出しているのが、くまチンです。
この作品は、今回のデザインコンテストに向けて新しくデザインを起こし、
彫り上げたもの。

名刺サイズのカードに、ポッチリと押してみました。
消しゴムスタンプのくまチンの頭の上のかどっこを紙のすみっこに合わせて押します。
できあがりは、自然な「クルン」
大きな紙にも小さな紙にも、「クルン」は万能です。

この消しゴムスタンプを実際に使ってみました。
60mmx70mm にカットした、だいだい色の紙にポン。
「クルン」にも文字を書きこんで、
ほどよいサイズのメッセージカードになりました。
以上、作品のお話 其の七 でした。
( ★ ) はんけしくんデザインコンテスト:
ヒノデワシ株式会社主催。
(同社サイト上でコンテスト入賞作品をご覧いただけます)
『第3回 はんけしくんデザインコンテスト』 ( ★ ) で、
『 はんけしくん賞 』 を受賞した消しゴムスタンプについて、お話をします。

「 作品のお話 其の一 」 でも触れた、
消しゴムスタンプ彫り始めの当初からの定番モチーフ、くま です。

名前は 「くまチン」
クルンとまるまった紙のはじっこ。
そこからニョキッと頭を出しているのが、くまチンです。
この作品は、今回のデザインコンテストに向けて新しくデザインを起こし、
彫り上げたもの。

名刺サイズのカードに、ポッチリと押してみました。
消しゴムスタンプのくまチンの頭の上のかどっこを紙のすみっこに合わせて押します。
できあがりは、自然な「クルン」
大きな紙にも小さな紙にも、「クルン」は万能です。

この消しゴムスタンプを実際に使ってみました。
60mmx70mm にカットした、だいだい色の紙にポン。
「クルン」にも文字を書きこんで、
ほどよいサイズのメッセージカードになりました。
以上、作品のお話 其の七 でした。
( ★ ) はんけしくんデザインコンテスト:
ヒノデワシ株式会社主催。
(同社サイト上でコンテスト入賞作品をご覧いただけます)
手創り市(第19回)と はんけしくんデザインコンテスト
- 2008-05-25(22:00) /
- イベント
境内を覆う巨大な赤いテント。
唐十郎の特設紅テントです。
夜になると、このテント内で唐組の公演があるとのこと。
そこで、今回の手創り市は、今までとはちょっと趣きを異とするものになりました。

ブースの位置は、本堂正面向かって、右手。
いつもと違う場所、違う景色、違う顔ぶれ。
ほんの数十メートル移動しただけなのに、がらりと雰囲気が変わります。
あたりを取りまく空気までもが、
あたかも別のもののように感じられ、新鮮な心持ちになりました。
朝一番のお客さんは、チュンチュンチュン。
小さなすずめが一羽、たずねてくれました。
ビーズのような漆黒の輝く瞳で、あっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロ。
思わず息をも止めてしまう、嬉しいひと時です。
出展も回を重ねるにつれ、私の作品たちを見知ってくれる方が増えてきました。
前回の売り切れ作品を求めてくる方、
スタンプをいっぱい使っていると伝えてくれる方、
お店の位置が変わりましたね、と声をかけてくれる方、、、
「この間、これを買ったんですけど、もったいなくて使えなくて・・・」
「ぜひ使ってください」
使い手の方と作り手の間を行ききする、こんな何気ない言葉のやりとりが、
この手創り市独特の、まったりとした心地よい空気を生んでいるのだな、と
しみじみ感じる一日でした。
ときおりパラリと落ちてくる雨粒を避けて、ブースを木の下へ移動しつつも、
お天気は何とか終了時間まで持ちこたえ、だんだん活気のでてくる特設
紅テントのある今回の会場を後にしました。
【画像】
今回の手創り市展示作品を後ろから接写でパチリ。新作のネコです。
作品の後ろに添えている試し押しのサンプル紙が写っています。
---
手創り市を終え、帰宅すると思いがけないお届けものが!
そのお届けものは・・・、
「第3回はんけしくんデザインコンテスト」で受賞した「はんけしくん賞」の賞品でした。
いろいろなタイプのはんけしくんが、包みにびっしりと詰まっています。
中には今まで手にしたことのないタイプも。
この日は、手創り市のでき事とあわせて、喜び倍増で幕を閉じました。
ヒノデワシ様、素敵な品々、ありがとうございました。大切に使います。
唐十郎の特設紅テントです。
夜になると、このテント内で唐組の公演があるとのこと。
そこで、今回の手創り市は、今までとはちょっと趣きを異とするものになりました。

ブースの位置は、本堂正面向かって、右手。
いつもと違う場所、違う景色、違う顔ぶれ。
ほんの数十メートル移動しただけなのに、がらりと雰囲気が変わります。
あたりを取りまく空気までもが、
あたかも別のもののように感じられ、新鮮な心持ちになりました。
朝一番のお客さんは、チュンチュンチュン。
小さなすずめが一羽、たずねてくれました。
ビーズのような漆黒の輝く瞳で、あっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロ。
思わず息をも止めてしまう、嬉しいひと時です。
出展も回を重ねるにつれ、私の作品たちを見知ってくれる方が増えてきました。
前回の売り切れ作品を求めてくる方、
スタンプをいっぱい使っていると伝えてくれる方、
お店の位置が変わりましたね、と声をかけてくれる方、、、
「この間、これを買ったんですけど、もったいなくて使えなくて・・・」
「ぜひ使ってください」
使い手の方と作り手の間を行ききする、こんな何気ない言葉のやりとりが、
この手創り市独特の、まったりとした心地よい空気を生んでいるのだな、と
しみじみ感じる一日でした。
ときおりパラリと落ちてくる雨粒を避けて、ブースを木の下へ移動しつつも、
お天気は何とか終了時間まで持ちこたえ、だんだん活気のでてくる特設
紅テントのある今回の会場を後にしました。
【画像】
今回の手創り市展示作品を後ろから接写でパチリ。新作のネコです。
作品の後ろに添えている試し押しのサンプル紙が写っています。
---
手創り市を終え、帰宅すると思いがけないお届けものが!
そのお届けものは・・・、
「第3回はんけしくんデザインコンテスト」で受賞した「はんけしくん賞」の賞品でした。
いろいろなタイプのはんけしくんが、包みにびっしりと詰まっています。
中には今まで手にしたことのないタイプも。
この日は、手創り市のでき事とあわせて、喜び倍増で幕を閉じました。
ヒノデワシ様、素敵な品々、ありがとうございました。大切に使います。
日本ホビーショー
- 2008-05-12(22:00) /
- 思うこと
第3回はんけしくんデザインコンテスト
「はんけしくん賞」 受賞!!
つい先日、4日間にわたるOZONEクラフトマーケット2008の出展が終了したばかりで、
まだその余韻に浸っている中、5月8日から3日間東京ビッグサイトにて開催の、
『日本ホビーショー』に行ってきました。
会場でガイドブックと案内図を手にとり、ブースの場所を確認。
おじゃました先は、
版画消しゴム『はんけしくん』でおなじみの、ヒノデワシ株式会社(様)。
先だって応募した、第3回はんけしくんデザインコンテスト入賞の方々の作品が
ブース内に展示されるとのこと。
ブースを訪ね、ヒノデワシ様にごあいさつ。
そして、展示されている入賞作品を見ていると・・・、
私の応募作品が「はんけしくん賞」として展示されていました!

展示されている自分の作品をあらためて見ると、
嬉しいやら恥ずかしいやら・・・。
ブースでは、いろいろなお話しを聞くことができたり、思わぬ出会いに嬉し
い驚きがあったり、展示されている定番品や新製品、消しゴムスタンプ作品、
オリジナルグッズなど拝見することができ、とても楽しい時を過ごしました。
その後は、会場をひとまわり。
会場が広く、スタミナを必要としましたが、日本ホビーショーを楽しみました。
ヒノデワシ様、
このたびはありがとうございました。
「はんけしくん賞」 受賞!!
つい先日、4日間にわたるOZONEクラフトマーケット2008の出展が終了したばかりで、
まだその余韻に浸っている中、5月8日から3日間東京ビッグサイトにて開催の、
『日本ホビーショー』に行ってきました。
会場でガイドブックと案内図を手にとり、ブースの場所を確認。
おじゃました先は、
版画消しゴム『はんけしくん』でおなじみの、ヒノデワシ株式会社(様)。
先だって応募した、第3回はんけしくんデザインコンテスト入賞の方々の作品が
ブース内に展示されるとのこと。
ブースを訪ね、ヒノデワシ様にごあいさつ。
そして、展示されている入賞作品を見ていると・・・、
私の応募作品が「はんけしくん賞」として展示されていました!

展示されている自分の作品をあらためて見ると、
嬉しいやら恥ずかしいやら・・・。
ブースでは、いろいろなお話しを聞くことができたり、思わぬ出会いに嬉し
い驚きがあったり、展示されている定番品や新製品、消しゴムスタンプ作品、
オリジナルグッズなど拝見することができ、とても楽しい時を過ごしました。
その後は、会場をひとまわり。
会場が広く、スタミナを必要としましたが、日本ホビーショーを楽しみました。
ヒノデワシ様、
このたびはありがとうございました。
OZONEクラフトマーケット2008に出展しました(後期4日間)
- 2008-05-08(22:00) /
- イベント
初出展したOZONEクラフトマーケット2008後期4日間、
無事に終えることができました。


吹き抜けを背にした回廊の一角に構えた私の消しゴムスタンプの
ブースに、「懐かしい」と声をあげる方、目を輝かすお子様、また、
足を止めていただいた方々との一言、二言のちょっとした会話まで
もが嬉しく思い起こせ、とても充実した4日間でした。

さらに、以前出展した他のイベントや普段の活動の場で私の作品を
ご覧くださっていた方々との出会いも、とても嬉しい驚きの出来事でした。
「ほっと気持ちが緩む、和みの時」
私の創作テーマ。
この言葉を大切に、今後も作品づくりにいそしもうと思っています。
最後になりますが、会期中、ブースにお立ち寄りいただいた皆様、
誠にありがとうございました。
また、出展者の皆様、そして常に支えてくださったスタッフの皆様、
本当に有り難うございました。

OZONEクラフトマーケット
無事に終えることができました。


吹き抜けを背にした回廊の一角に構えた私の消しゴムスタンプの
ブースに、「懐かしい」と声をあげる方、目を輝かすお子様、また、
足を止めていただいた方々との一言、二言のちょっとした会話まで
もが嬉しく思い起こせ、とても充実した4日間でした。

さらに、以前出展した他のイベントや普段の活動の場で私の作品を
ご覧くださっていた方々との出会いも、とても嬉しい驚きの出来事でした。
「ほっと気持ちが緩む、和みの時」
私の創作テーマ。
この言葉を大切に、今後も作品づくりにいそしもうと思っています。
最後になりますが、会期中、ブースにお立ち寄りいただいた皆様、
誠にありがとうございました。
また、出展者の皆様、そして常に支えてくださったスタッフの皆様、
本当に有り難うございました。

OZONEクラフトマーケット
まるや(5月)
- 2008-05-02(22:00) /
- 納品
OZONEクラフトマーケット2008への出展準備に
追い込みをかけている最中ですが、
月があらたまった事に伴い、今月向けの作品を展示しに、
『まるや』を訪れました。
今月は、作品の入れ替えのみならず、ボックス内のレイアウトを大幅に変更。
今までは、割子タイプのアクリルボックスに
作品をひとつひとつ収めていたのですが、
今回は雛壇タイプに替え、壇上で立たせるように作品を展示しました。

これで、ボックスの前に来ていただければ、
一目で全作品を見渡すことができるようになりました。
ボックス提供のみならず、企画イベント実施など、
いろいろと作品発表の場を提供してくださっている『まるや』ですが、
私が出展するOZONEクラフトマーケット2008の日程と同じ
5月3日から6日までの4連休、
『まるや』店長さんによる出張イベント(フリーマーケット参加)が実施されます。
私の作品も、ほかの作家さんたちの作品と一緒に展示されます。
4連休、良い日和になるといいですね。
レンタルボックスショップ『まるや』
(ボックス提供のみならず、企画イベント実施など、いろいろと作品発表
の場を提供してくれています。お店の雰囲気も味があります。)
追い込みをかけている最中ですが、
月があらたまった事に伴い、今月向けの作品を展示しに、
『まるや』を訪れました。
今月は、作品の入れ替えのみならず、ボックス内のレイアウトを大幅に変更。
今までは、割子タイプのアクリルボックスに
作品をひとつひとつ収めていたのですが、
今回は雛壇タイプに替え、壇上で立たせるように作品を展示しました。

これで、ボックスの前に来ていただければ、
一目で全作品を見渡すことができるようになりました。
ボックス提供のみならず、企画イベント実施など、
いろいろと作品発表の場を提供してくださっている『まるや』ですが、
私が出展するOZONEクラフトマーケット2008の日程と同じ
5月3日から6日までの4連休、
『まるや』店長さんによる出張イベント(フリーマーケット参加)が実施されます。
私の作品も、ほかの作家さんたちの作品と一緒に展示されます。
4連休、良い日和になるといいですね。
レンタルボックスショップ『まるや』
(ボックス提供のみならず、企画イベント実施など、いろいろと作品発表
の場を提供してくれています。お店の雰囲気も味があります。)